ブログ

カテゴリ: ブログ

入れ歯の調整とお手入れ

今回は入れ歯についてご説明いたします。

新しく入れ歯を作られた際、最初の約1ヶ月程度は新しい入れ歯に慣れる為の大切な期間です。患者様毎のオーダーメイドの入れ歯を作りますが、それでも暫くの間使っていただみないと完全に合う入れ歯にすることは出来ません。
お食事をされる際にお口を動かすことで、入れ歯が合っているかお分かりいただけるので、使っていただいて痛みを感じられた際は、ご予約の上ご来院ください。少しずつ調整を加えて合わせていきます。

続いては入れ歯のお手入れについてご説明します。

食後:取り外して食べかすなどを洗い流すようにしましょう。

就寝前:総入れ歯は内側のくぼみがの部分に、部分入れ歯は金具の部分に比較的汚れが溜まりやすいので、入念に磨くようにしてください。

その後は、入れ歯用の洗浄液に一晩浸けます。
浸け終わった後は再度浮き上がった汚れをブラシで磨き、ヌルヌルが取れたら洗浄・除菌完了です。

注意:入れ歯を磨かれる際は、歯磨き粉を使ってはいけません。
歯磨き粉には研磨剤が入っているものが多く、入れ歯を傷つけてしまい、かえって汚れが付きやすく、溜まりやすくなってしまいます。

熱湯で消毒してはいけません。高温により変形する可能性があります。

乾燥も要注意です。乾燥してしまうと変形したりひび割れしたりします。保管される際は必ず水の中に浸けてください。

入れ歯は毎日除菌洗浄をすることがとても重要です。
入れ歯に付着した歯垢が残っていると口臭や虫歯、歯周病、更にはカビを引き起こし、結果的に全身の病気を引き起こすことになります。

当院には入れ歯用洗浄剤や入れ歯用ブラシ、安定剤がございます。

気になることがあればお気軽にご相談ください。

平日21時まで 西明石駅徒歩1分 にしあかし歯科:078-925-3333

 カテゴリ:ブログ

2024年秋までに健康保険証原則廃止

先日、政府が健康保険証を2024年秋までに原則廃止すると発表しました。

マイナンバーカードが導入されてから概ね7年が経過しますが、交付率は49%と国民の半数に達していません。

マイナンバーカードの普及を目指す政府としては、あの手この手で普及率UPを目指しているようです。

マイナンバーカードと健康保険証を紐づけるとメリットもあるようです。

健康保険証とマイナンバーカードを紐づけをすると、患者様の同意を得て、診療・薬剤情報、薬剤情報、特定健診等情報、医療費通知情報を医療機関が閲覧することが出来るようになりますので、より良い医療を受けられるようになります。

当院もマイナンバーカードリーダーの設置に向けて手続きを進めております。

設置時期がわかり次第、ご案内させていただきます。

 カテゴリ:ブログ

顔写真付きマイナンバーカードの保険証利用について

顔写真付きのマイナンバーカードは所定の手続きをされると、健康保険証として利用できるようになりました。
医療機関では、令和5年4月からオンライン資格確認が原則義務化となりますので、当院も急ピッチで顔認証付マイナンバーカードリーダー(パナソニック社製)の設置を進めております。

設備が整いましたらHPでお知らせいたします。

尚、従来の健康保険証も今まで通りご使用可能です。

 カテゴリ:ブログ

国民皆歯科検診制度

先日テレビで話題になりました国民皆歯科検診制度!記憶に新しいことと思います。

この取り組みは、歯の健康を維持し、他の病気の誘発を抑え、健康寿命を延ばし、医療費の抑制を目指すことが趣旨のようです。

義務化となると賛否様々な意見があるようですので、実現にはかなりの時間を要するのではと思っております。

しかしながら、お口の健康が全身の健康に大きくかかわっていることは分かっています。

歯医者は痛くなってからいくところ、という認識も最近では減ったと思いますし、当院にも沢山の患者様が定期的に通われておられます。

人生100年時代と言われていますが、健康寿命を一日でも長くするために、ご自身の歯でお食事されることがとても大切だと感じます。

定期的に歯科医院に通われることで、早期発見により早期治療を受けられますと、結果として治療費が軽減されます。

お口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

Tel:078-925-3333

 カテゴリ:ブログ

マスク無しの時期がやってくる?

新型コロナウイルスにより、2年以上マスクを着用した生活が続いておりますが、ようやく一定の条件のもと、マスクを着用しなくても良くなるようなことをニュースで耳にします。
マスクの着用が不要になった時に、慌てて歯のお手入れをしなければならない、そんなことにならないように、早目早目のお手入れをお勧めいたします。

今回は歯の汚れについてご説明させていただきます。

歯の着色汚れはステインと言われています。
ステインは歯に蓄積され、黄ばみや、くすみのもとになります。

ステインは、食べ物に含まれるポリフェノールと、歯の表面のエナメル質を覆っているペリクルというタンパク質が結合したものことを指します。

ポリフェノールを多く含む食べ物を摂取することで、ステインが発生しやすくなり、その結果、歯が黄ばんだりくすんだりすることに繋がります。

続いて、ポリフェノールを多く含む食品をご紹介します。

・コーヒー
・カレー
・チョコレート
・お茶
・赤ワイン

豆腐や納豆等、いわゆる大豆製品、バナナにもポリフェノールがふくまれています。

タバコのヤニは、食品よりも強力なステインができやすいため、十分注意が必要です。

次回は、歯の汚れの解消法についてご説明いたします。

 カテゴリ:ブログ

ページトップへ