ブログ

アーカイブ: 2025

年齢とともに訪れるお口の変化。放置が招くリスクと今日から始めるべき新習慣

「朝起きたとき、口の中がネバネバする」
「硬いものが、なんとなく食べにくくなった」
「お茶がないと、パンやクッキーが飲み込みづらい」

年齢を重ねる中で、ふと感じるこんなお口の変化。これらは決して気のせいではなく、体と同じように、お口の中も年齢とともに変化しているサインです。

これらは誰にでも起こりうる自然な変化ですが、「もう年だから仕方ない」と放置してしまうと、虫歯や歯周病の急増や、食事の楽しみが失われるなど、生活の質を大きく下げるトラブルにつながりかねません。

今回は、なぜ年齢とともにお口のトラブルが増えるのか、その原因と、これからの人生を健康に楽しむための「大人の口腔ケア」について詳しく解説します。

年齢とともに、お口の「防御力」は低下していく

若い頃はそれほど意識しなくても大きなトラブルがなかったのに、なぜ年齢とともにお口の悩みは増えるのでしょうか。それは、お口が本来持っている「防御機能」が、加齢とともに少しずつ弱まってしまうからです。

防御力の低下①:歯ぐきが下がり、”無防備な歯”が露出する
長年の歯磨きの癖や歯周病の進行により、歯ぐきは少しずつ下がってきます(歯肉退縮)。すると、本来は歯ぐきに守られていた歯の根っこ部分(象牙質)が露出してしまいます。

歯の表面(エナメル質)が鎧のように硬いのに対し、この象牙質は非常に柔らかく酸に弱いのが特徴です。そのため、露出した根の部分は虫歯菌の攻撃にひとたまりもなく、あっという間に「大人の虫歯(根面う蝕)」になってしまいます。

防御力の低下②:”天然の洗口液”である唾液が減少する
唾液は、単なる水分ではありません。お口の中の汚れを洗い流し(自浄作用)、細菌の活動を抑え(抗菌作用)、食事で酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、歯の修復を助ける(再石灰化作用)など、多くの重要な役割を担う”天然の洗口液”です。

しかし、加齢や服用している薬の副作用、噛む筋力の低下などによって唾液の分泌量は減少します。いわゆる「ドライマウス(口腔乾燥症)」の状態になると、この防御機能が著しく低下し、虫歯や歯周病が急速に悪化したり、強い口臭の原因になったりします。

見えない場所に潜む「過去の治療」という時限爆弾

年齢を重ねるほど、過去に治療した詰め物や被せ物がお口の中にある方は多くなります。これらは永久的なものではなく、見えないリスクを抱えています。

どんなに精密に作られた詰め物でも、経年劣化によって歯との間にわずかな隙間が生まれます。そのミクロの隙間から細菌が侵入し、内部で静かに虫歯が再発するのです。これを「二次う蝕(二次カリエス)」と呼びます。

この虫歯は内部で進行するため、痛みなどの自覚症状が出にくく、気づいた時には神経を抜くような大きな治療が必要になるケースも少なくありません。

食事の楽しみを奪う、味覚や口内環境の変化

・味が分かりにくくなる
唾液が減り、お口の中が乾燥すると、舌の表面に「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる白や黄色の苔のようなものが付着しやすくなります。これが味を感じるセンサー(味蕾)を覆い隠してしまい、「味が薄く感じる」「何を食べても美味しくない」といった味覚の変化を引き起こします。

・入れ歯の不具合
入れ歯を使用している場合、合わない入れ歯を我慢して使い続けると、痛みはもちろん、粘膜に口内炎ができたり、残っている健康な歯や顎の骨に過剰な負担をかけたりする原因となります。

未来の健康を守る「大人の口腔ケア」3つの新習慣

加齢によるお口の変化に対応するには、若い頃と同じケアでは不十分です。日々のケアを「大人仕様」にアップデートしましょう。

新習慣①:歯間ケアを“主役”に
歯ブラシだけで落とせる汚れは、全体の約60%と言われています。残りの40%は、歯と歯の間に潜んでいます。特に歯ぐきが下がって隙間が大きくなった大人の歯には、デンタルフロスや歯間ブラシを使った歯間ケアが不可欠です。「歯磨きのついで」ではなく、歯磨きと同じくらい重要なケアとして、毎日の習慣にしましょう。

新習慣②:お口の「保湿」を意識する
お口の乾燥を感じる方は、保湿成分の入った洗口液や、口腔保湿ジェル、スプレーなどを活用して、積極的にお口の中の潤いを保ちましょう。こまめな水分補給も非常に重要です。また、舌苔が気になる場合は、舌専用のクリーナーで優しく奥から手前にかき出すように清掃するのも効果的です。

新習慣③:「かかりつけ歯科医」でのプロケア
セルフケアではどうしても落としきれない細菌の塊「バイオフィルム」は、専門的な器具でしか除去できません。定期的に歯科医院でクリーニングを受けることは、虫歯や歯周病の予防はもちろん、全身の健康を守ることにも繋がります(特に誤嚥性肺炎のリスク低減に有効です)。

お口の健康は、「よく噛んで、美味しく食事をし、楽しく会話する」という、豊かな人生の土台そのものです。「もう年だから…」と諦めるのではなく、今の状態に合わせた適切なケアを始めるのに、遅すぎることはありません。

気になる変化や不安なことがあれば、どんな些細なことでもご相談ください。

明石市、西明石駅徒歩1分の歯医者

にしあかし歯科 Tel:078-925-3333

 カテゴリ:ブログ

また、口内炎できちゃった

こんにちは、にしあかし歯科です。

「また口内炎できちゃった…」
そんな憂鬱な経験、多くの方がお持ちではないでしょうか?
口内炎が気になってご来院される方も少なくありません。

そこで今回は、厄介な「口内炎」について、その種類・原因・対処法をわかりやすく解説します!

正しい知識を身につけて、つらい口内炎と上手に付き合っていきましょう。

先ず、口内炎ってどんな種類があるの?原因は?について解説します。

一口に口内炎と言っても、実はいくつかの種類があります。代表的なものをご説明します。

1.アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)
もっとも一般的に見られる口内炎です。

原因: はっきりとは解明されていませんが、ストレス、疲労による免疫力低下、睡眠不足、栄養不足(特にビタミンB群の欠乏)などが関与すると考えられています。

症状: 頬の内側、唇の裏、舌、歯ぐきなどに、赤く縁取られた2~10mm程度の白い円形の潰瘍(かいよう)ができます。小さなものが2~3個群がってできることも。

特徴: 通常、10日~2週間ほどで自然に治り、跡は残りにくいです。

2.カタル性口内炎
物理的な刺激によって起こる口内炎です。

原因: 入れ歯や矯正器具の不適合による接触、誤って頬の内側を噛んでしまった傷からの細菌繁殖、熱い飲食物や薬品による刺激などが挙げられます。

症状: 口の粘膜が赤く腫れたり、水疱(すいほう)ができたりします。アフタ性とは異なり、潰瘍の境界が不明瞭なのが特徴です。唾液の量が増えて口臭が気になったり、口の中が熱く感じたり、味覚がわかりにくくなったりすることも。

3.ウイルス性口内炎・カンジダ性口内炎
ウイルスや真菌(カビ)の感染が原因となるタイプです。

ヘルペス性口内炎(口唇ヘルペス): 単純ヘルペスウイルスが原因。主に唾液などを介した接触感染や飛沫感染でうつります。小さな水疱が多発し、それが破れてびらん(ただれ)を生じ、発熱や強い痛みを伴うことがあります。

その他のウイルス性口内炎: 梅毒・淋病・クラミジアといった性感染症(STD)が原因で口内炎ができることも知られています。

カンジダ性口内炎: もともと口の中に存在する常在菌の一種であるカンジダ菌(真菌)が、免疫力の低下などをきっかけに異常増殖して発症します。口の中に白い苔のようなものが付着するのが特徴です。

4.アレルギー性口内炎
特定の食べ物、薬物、歯科治療で使われる金属などが刺激となり、アレルギー反応として口内炎が起こります。

5.ニコチン性口内炎
喫煙習慣により、口の中が長期間熱にさらされることで発生します。

特徴: 口の粘膜や舌に白い斑点(白板症:はくばんしょう)ができ、これが癌に変化するおそれもあるため、特に注意が必要です。

 

口内炎ができてしまったら?心がけたい7つのこと

種類によって原因は異なりますが、できてしまった場合に共通して心がけたいポイントをご紹介します。

十分な休息と規則正しい生活:
ストレスや疲れを溜めず、免疫力を高めることが基本です。

栄養バランスの取れた食事:
特に粘膜の健康を守るビタミンB2、B6などのビタミンB群を積極的に摂取しましょう。

口腔ケアの徹底:
うがい薬や洗口液で口内を清潔に保ち、乾燥を防ぎましょう。

刺激物の回避と食事内容の見直し:
辛いもの、熱すぎるもの、硬いものは症状を悪化させる可能性があるので避けましょう。また、糖質の多い食事はビタミンB群を過剰に消費するため、摂りすぎに注意が必要です。

器具のチェックと調整:
入れ歯や矯正器具が当たって痛い場合は、歯科医に相談して調整してもらいましょう。

身の回りの清潔:
(特にウイルス性が疑われる場合)普段使っているタオルや食器を清潔に保つことも大切です。

早めの医療機関受診:
なかなか治らない、症状がひどい、頻繁に繰り返すといった場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

お口の中は、呼吸、会話、食事と常に外部と接しており、細菌やウイルスが付着・侵入する可能性が高いデリケートな部分です。

そのため、免疫力を高めておくことと、口腔内の環境を清潔に整えておくこと、この両方が非常に大切になってきます。

少しでも異常を感じたり、不安なことがあれば、遠慮なく検査や相談にいらしてくださいね!

明石市、西明石駅徒歩1分の歯科医院

にしあかし歯科 Tel:078-925-3333

 カテゴリ:ブログ

虫歯予防の切り札!フッ素の効果と正しい使い方

こんにちは!にしあかし歯科です。

今回は、歯の健康を守るために欠かせない「フッ素」について、その効果から安全性、日々のケアでの取り入れ方まで、分かりやすく解説します。「フッ素は歯に良いらしいけど、詳しくは知らない」という方はぜひご覧ください。

フッ素ってそもそも何?

フッ素は、歯医者さんだけの特別な薬品ではなく、自然界に広く存在するミネラルの一種です。実は、緑茶や紅茶、わかめやイワシなどの海産物をはじめ、私たちが普段口にする多くの食品に含まれている身近な成分なのです。

虫歯を防ぐ!フッ素の3つの力

フッ素が虫歯予防に絶大な効果を発揮するのには、主に3つの働きがあります。

① 歯の修復を助ける(再石灰化の促進)
食事で酸性に傾いた口内では、歯の表面からカルシウムなどが溶け出します(脱灰)。フッ素は、この溶け出した成分を歯に戻し、初期の虫歯を修復する「再石灰化」を力強くサポートします。

② 歯質を強化する
歯の主成分「ハイドロキシアパタイト」は、酸に弱い性質があります。フッ素が作用すると、より酸に強い「フルオロアパタイト」という構造に変化します。これにより、歯自体が酸に溶けにくい、虫歯への抵抗力が高い歯に生まれ変わるのです。

③ 虫歯菌の働きを弱める
フッ素には、虫歯菌の活動を抑え、酸を作り出す働きを邪魔する効果があります。就寝前に使えば、寝ている間の菌の増殖も抑えられ、朝の口臭予防にも繋がります。

なぜ子供のフッ素塗布が重要なの?

生えたての乳歯や永久歯は、まだ歯の質が弱く、虫歯に対して非常に無防備です。この最もデリケートな時期にフッ素を作用させることで、歯質を効率的に強化し、将来虫歯になりにくい丈夫な歯の土台を作ることができます。

「プロケア」と「セルフケア」で効果を最大に

フッ素の効果を最大限に引き出すには、歯科医院でのケアと自宅でのケアの両立が鍵となります。

【プロケア】歯科医院での高濃度フッ素塗布
歯科医院では、市販品の数十倍にもなる9,000ppmという高濃度のフッ素を使用します。これは歯科医師や歯科衛生士の資格がないと扱えないもので、歯質を強力に強化します。特に、永久歯が生えそろう14~15歳頃までは、定期的な塗布が非常に効果的です。また、歯茎が下がり歯の根元が露出した大人の「根面う蝕」予防にも有効です。

【セルフケア】毎日のフッ素入り歯磨き粉
ご自宅でできる最も効果的なケアは、フッ素入りの歯磨き粉を毎日使うことです。現在、市販で最もフッ素濃度が高い製品は1,450ppmです。歯磨き粉を選ぶ際の参考にしてください。
そして重要なポイントが一つ。歯磨き後のうがいは、少量の水で1回程度に留めましょう。これにより、フッ素がお口の中に長くとどまり、効果をしっかり発揮してくれます。

フッ素の安全性について

高濃度のフッ素と聞くと、安全性を心配されるかもしれません。確かに、フッ素を一度に大量に「摂取(飲み込むこと)」すれば、急性中毒を起こす可能性があります。
しかし、歯科医院での処置は歯の表面への
「塗布」**であり、使用量も管理されているため、中毒が起こることはまずありません。これは日常の歯磨きも同じです。正しく使えば、フッ素は非常に安全で効果的な虫歯予防法です。

まとめ

フッ素は、歯を修復・強化し、虫歯菌から守る頼もしい味方です。
年に数回の「プロケア(歯科医院でのフッ素塗布)」と、毎日の「セルフケア(フッ素入り歯磨き粉の使用)」を組み合わせ、生涯健康な歯を維持していきましょう。ご自身のケア方法について気になる点があれば、お気軽にご相談ください。

明石市、西明石駅徒歩1分の歯科医院

にしあかし歯科 Tel:078-925-3333

 

 カテゴリ:ブログ

9月診療時間変更

9月診療時間変更のお知らせです。
9/19、11/21 9:00-13:00 15:00-20:00

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 カテゴリ:お知らせ

お盆休みのおしらせ

夏季休診のお知らせです。

・8/10~8/12 9:00-13:00 14:00-18:00
・8/13~8/15 休診
・8/16、8/17 9:00-13:00 14:00-18:00

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 カテゴリ:お知らせ

ページトップへ