ブログ

アーカイブ: 2024

歯の痛みは勘違いしやすい!?

皆さん、こんにちは! 暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日、猛暑日が続きますね。
もう少しすれば過ごしやすい気温になることでしょう。

美味しいものをたくさん食べて秋を満喫したい気持ちでいっぱいです😋🍂

さて、今回は歯の痛みについてお話します。

「歯が痛いんだけど、どの歯が痛いのかわからない…」
「上なのか下なのか、よくわからない…」

こんな経験はありませんか?

実は、歯の痛みを感じるとき、上か下かを間違えてしまうことはよくあるんです。

私も実際に、来院された患者さんから「上か下かよくわからない…」という声をよく耳にします。
レントゲンを撮ったり、私が実際に確認してみたりすると、患者さんが思っていた歯とは違う場所だったりすることも。

一体なぜ、こんなことが起こるのでしょうか? 🤔

それは、私たちの歯の痛みを脳に伝える神経、三叉神経 の仕業なんです。

三叉神経は、顔の感覚を脳に伝える重要な神経で、触覚、痛覚、温度覚などの情報をキャッチしています。
この神経は、耳のあたりから三方向に分かれて顔全体に分布しているのですが、上の歯の痛みは 第2枝(上顎神経)、下の歯の痛みは 第3枝(下顎神経) を通って脳に伝わります。

奥歯の痛みは、三叉神経の分岐点に近い部分に発生するため、第2枝と第3枝のどちらを通って伝わっているのかがわかりづらく、上か下かの判断が難しくなってしまうんです。

そのため、奥歯の上下を間違えてしまうことはよくあることなんです。

虫歯だけでなく、歯周病や神経の炎症など、様々な原因で歯の痛みは起こります。
もし、歯の痛みが気になるようでしたら、早めに歯科医院を受診して、原因を特定し適切な治療を受けてくださいね。

秋の味覚を存分に楽しんで、素敵な秋を過ごしましょう🍁✨

 カテゴリ:ブログ

ジルコニアってコスパ良いの?

コロナによる行動制限もなく、BBQや飲み会、楽しい事が沢山!

そんな機会に、人前で自信を持って笑顔を見せたいと思いませんか?

そこで今回は、見た目が美しく、近年注目されている歯科治療の素材「ジルコニア」についてご紹介します。

ジルコニアってどんな素材?

ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれる、非常に硬くて丈夫な素材です。
宇宙船の素材などにも使用されているほど、優れた強度を誇ります。
日本では2005年に厚生労働省が歯科治療での使用を認可し、近年注目を集めています。

ジルコニアのメリットとは?

ジルコニアは、銀歯(金銀パラジウム合金)に比べて、次のようなメリットがあります。

・抜群の強度: 壊れにくく、長持ちします。

・美しい見た目: 自然の歯に近い白さと透明感で、見た目が美しく、審美性に優れています。

・高い耐久性: 金属ではないため、腐食せず、金属アレルギーのリスクもありません。

・歯周病予防に役立つ: 表面が滑らかで、歯垢(プラーク)がつきにくく、歯周病予防に役立ちます。

ジルコニアは高価?

ジルコニアは保険適用外のため、全額自己負担となります。
銀歯と比較すると、治療費は高額になる場合がありますが、長持ちする点、虫歯の再発リスクが低い点を考慮すると、長い目で見た場合、決して高い買い物ではないと言えるでしょう。

 

あなたにとって最適な治療法は?

ジルコニアは優れた素材ですが、もちろん、銀歯など、他の選択肢もあります。
治療費や、ご自身の希望される治療内容など、様々な要素を考慮して、最適な治療法を選択することが大切です。

お気軽にご相談ください

当院では、患者様一人ひとりのご希望に沿った治療をご提案させていただきます。
「銀歯とジルコニア、どっちがいいか悩んでいる」「治療費について詳しく知りたい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

まだまだ暑い日が続きます。

自信に満ちた笑顔で、楽しい思い出を作りましょう!

 カテゴリ:ブログ

美味しく食べるために

こんにちは、にしあかし歯科です。

今日で7月の3分の2が過ぎました。

ここ数日異常な暑さが続いておりますので、水分補給をしっかりとし、エアコンも使用して、しっかりと暑さ対策をしてください。

今回は、食感についてお話ししたいと思います。

食感とは、食物を口腔内に入れたとき、お口の中、喉で感じることを言います。

食感でよく耳にされるのが、しっかりとした歯ごたえ、なめらかな肌触り、さっぱりとした口あたり等々ではないでしょうか。

食感を感じる箇所、即ち食感センサーは、口の中に2種類もあります。

口あたり、舌ざわり、喉ごしを感じ取るセンサーは、粘膜と舌です。

歯ごたえ、歯ざわりを感じとるセンサーは、歯根膜です。
歯根膜とは、歯を支える歯槽骨と歯の根の間にある線維のことを指します。
厚みは、たった0.2mm程度です。
歯槽骨には、歯を支える役割のほかに、噛むときに歯にかかる圧力を吸収し和らげるクッションの役割があります。
歯根膜は、歯が抜ける時に一緒にはがれなくなりますので、入れ歯などでは食感を感じにくくなってしまうのです。

食感を感じながら美味しく食べるために、ご自分の歯を大切にして下さい。

にしあかし歯科

 カテゴリ:ブログ

乳歯の虫歯

こんにちは!

梅雨ですね。じめじめした日が続きます。
早くすっきりした天気になりますように!

今回は、乳歯の虫歯についてお話しします。

大前提として、乳歯は永久歯に比べて虫歯になるリスクが高いです!

更に虫歯の進行スピードが早く、気づいたら虫歯が歯の神経まで到達していた、

というケースもよくあります。

その理由は、構造の違いです。

乳歯は永久歯に比べて、歯を形成する粒子の大きさが小さいです。
歯の周りの組織、エナメル質に含まれる有機質の割合が多く、永久歯よりも軟らかく、耐酸性能が低いです。

耐酸性能が低い乳歯は、虫歯菌が作り出す酸によって、溶けやすくなっています。

進行スピードが早い原因は、乳歯のエナメル質と象牙質が永久歯の半分の厚みしかないことです。

乳歯は、酸に溶けやすく、厚みが半分しかない為、虫歯菌による侵蝕がすごく早く進みます。

乳歯は奥歯の溝が複雑な形態をしており、食べかすやプラークなど、たまりやすいです。これも虫歯のリスクを引き上げている要因です。

虫歯にならない為に、ご自宅で親御さん含め、無理のない範囲で対策をしていただくことが大切ですが、現実では、ご自宅での歯磨きや予防処置には限界があります。

ぜひ、ご来院の上ご相談下さい。お待ちしております。

 カテゴリ:ブログ

キシリトールガム

こんにちは

晴れの日は、太陽を浴びホント気持ちいいですね。

夏ももうすぐそこですね。

今日はキシリトールについてお話しします。

キシリトールガム、よく耳にされたことがあると思います。

効果的な食べ方や、役割についてご説明します。

Q:キシリトールは虫歯予防効果があるのか?

キシリトールによる虫歯予防の要因は、二つあります。

一つ目:キシリトールもそうですが、糖アルコールを含んだ唾液分泌の促進、そちて再石灰化作用です。
唾液分泌の促進と再石灰化作用とは、糖アルコールに甘みがあるため、口腔内で味覚を刺激し、唾液分泌を促進します。
ガムとして噛んだ時、噛む行為(咀嚼)により唾液分泌が促進されます。

二つ目:キシリトールは酸を作らないこと、歯垢の酸の中和促進、ミュータンス菌の代謝の阻害です。
キシリトールは歯垢を剥がしやすくします。その為ブラッシング効果が自ずと上がります。
更に、フッ化物(通称:フッ素)と合わせて使用することで、歯を硬くする効果が向上します。

キシリトールガムは「食後30分以内」に噛むと最適です。

虫歯菌は、口腔内に残った糖やタンパク質を餌にして、歯を溶かす『酸』を作ります。
食後にキシリトールガムを噛むと、虫歯菌が、餌となる糖分と勘違いしてキシリトールを取り込みます。

お口の健康は、口だけではありません。身体全身に関わります。

歯は大切にしましょう!

 カテゴリ:ブログ

ページトップへ