ブログ

カテゴリ: ブログ

また、口内炎できちゃった

こんにちは、にしあかし歯科です。

「また口内炎できちゃった…」
そんな憂鬱な経験、多くの方がお持ちではないでしょうか?
口内炎が気になってご来院される方も少なくありません。

そこで今回は、厄介な「口内炎」について、その種類・原因・対処法をわかりやすく解説します!

正しい知識を身につけて、つらい口内炎と上手に付き合っていきましょう。

先ず、口内炎ってどんな種類があるの?原因は?について解説します。

一口に口内炎と言っても、実はいくつかの種類があります。代表的なものをご説明します。

1.アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)
もっとも一般的に見られる口内炎です。

原因: はっきりとは解明されていませんが、ストレス、疲労による免疫力低下、睡眠不足、栄養不足(特にビタミンB群の欠乏)などが関与すると考えられています。

症状: 頬の内側、唇の裏、舌、歯ぐきなどに、赤く縁取られた2~10mm程度の白い円形の潰瘍(かいよう)ができます。小さなものが2~3個群がってできることも。

特徴: 通常、10日~2週間ほどで自然に治り、跡は残りにくいです。

2.カタル性口内炎
物理的な刺激によって起こる口内炎です。

原因: 入れ歯や矯正器具の不適合による接触、誤って頬の内側を噛んでしまった傷からの細菌繁殖、熱い飲食物や薬品による刺激などが挙げられます。

症状: 口の粘膜が赤く腫れたり、水疱(すいほう)ができたりします。アフタ性とは異なり、潰瘍の境界が不明瞭なのが特徴です。唾液の量が増えて口臭が気になったり、口の中が熱く感じたり、味覚がわかりにくくなったりすることも。

3.ウイルス性口内炎・カンジダ性口内炎
ウイルスや真菌(カビ)の感染が原因となるタイプです。

ヘルペス性口内炎(口唇ヘルペス): 単純ヘルペスウイルスが原因。主に唾液などを介した接触感染や飛沫感染でうつります。小さな水疱が多発し、それが破れてびらん(ただれ)を生じ、発熱や強い痛みを伴うことがあります。

その他のウイルス性口内炎: 梅毒・淋病・クラミジアといった性感染症(STD)が原因で口内炎ができることも知られています。

カンジダ性口内炎: もともと口の中に存在する常在菌の一種であるカンジダ菌(真菌)が、免疫力の低下などをきっかけに異常増殖して発症します。口の中に白い苔のようなものが付着するのが特徴です。

4.アレルギー性口内炎
特定の食べ物、薬物、歯科治療で使われる金属などが刺激となり、アレルギー反応として口内炎が起こります。

5.ニコチン性口内炎
喫煙習慣により、口の中が長期間熱にさらされることで発生します。

特徴: 口の粘膜や舌に白い斑点(白板症:はくばんしょう)ができ、これが癌に変化するおそれもあるため、特に注意が必要です。

 

口内炎ができてしまったら?心がけたい7つのこと

種類によって原因は異なりますが、できてしまった場合に共通して心がけたいポイントをご紹介します。

十分な休息と規則正しい生活:
ストレスや疲れを溜めず、免疫力を高めることが基本です。

栄養バランスの取れた食事:
特に粘膜の健康を守るビタミンB2、B6などのビタミンB群を積極的に摂取しましょう。

口腔ケアの徹底:
うがい薬や洗口液で口内を清潔に保ち、乾燥を防ぎましょう。

刺激物の回避と食事内容の見直し:
辛いもの、熱すぎるもの、硬いものは症状を悪化させる可能性があるので避けましょう。また、糖質の多い食事はビタミンB群を過剰に消費するため、摂りすぎに注意が必要です。

器具のチェックと調整:
入れ歯や矯正器具が当たって痛い場合は、歯科医に相談して調整してもらいましょう。

身の回りの清潔:
(特にウイルス性が疑われる場合)普段使っているタオルや食器を清潔に保つことも大切です。

早めの医療機関受診:
なかなか治らない、症状がひどい、頻繁に繰り返すといった場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

お口の中は、呼吸、会話、食事と常に外部と接しており、細菌やウイルスが付着・侵入する可能性が高いデリケートな部分です。

そのため、免疫力を高めておくことと、口腔内の環境を清潔に整えておくこと、この両方が非常に大切になってきます。

少しでも異常を感じたり、不安なことがあれば、遠慮なく検査や相談にいらしてくださいね!

明石市、西明石駅徒歩1分の歯科医院

にしあかし歯科 Tel:078-925-3333

 カテゴリ:ブログ

虫歯予防の切り札!フッ素の効果と正しい使い方

こんにちは!にしあかし歯科です。

今回は、歯の健康を守るために欠かせない「フッ素」について、その効果から安全性、日々のケアでの取り入れ方まで、分かりやすく解説します。「フッ素は歯に良いらしいけど、詳しくは知らない」という方はぜひご覧ください。

フッ素ってそもそも何?

フッ素は、歯医者さんだけの特別な薬品ではなく、自然界に広く存在するミネラルの一種です。実は、緑茶や紅茶、わかめやイワシなどの海産物をはじめ、私たちが普段口にする多くの食品に含まれている身近な成分なのです。

虫歯を防ぐ!フッ素の3つの力

フッ素が虫歯予防に絶大な効果を発揮するのには、主に3つの働きがあります。

① 歯の修復を助ける(再石灰化の促進)
食事で酸性に傾いた口内では、歯の表面からカルシウムなどが溶け出します(脱灰)。フッ素は、この溶け出した成分を歯に戻し、初期の虫歯を修復する「再石灰化」を力強くサポートします。

② 歯質を強化する
歯の主成分「ハイドロキシアパタイト」は、酸に弱い性質があります。フッ素が作用すると、より酸に強い「フルオロアパタイト」という構造に変化します。これにより、歯自体が酸に溶けにくい、虫歯への抵抗力が高い歯に生まれ変わるのです。

③ 虫歯菌の働きを弱める
フッ素には、虫歯菌の活動を抑え、酸を作り出す働きを邪魔する効果があります。就寝前に使えば、寝ている間の菌の増殖も抑えられ、朝の口臭予防にも繋がります。

なぜ子供のフッ素塗布が重要なの?

生えたての乳歯や永久歯は、まだ歯の質が弱く、虫歯に対して非常に無防備です。この最もデリケートな時期にフッ素を作用させることで、歯質を効率的に強化し、将来虫歯になりにくい丈夫な歯の土台を作ることができます。

「プロケア」と「セルフケア」で効果を最大に

フッ素の効果を最大限に引き出すには、歯科医院でのケアと自宅でのケアの両立が鍵となります。

【プロケア】歯科医院での高濃度フッ素塗布
歯科医院では、市販品の数十倍にもなる9,000ppmという高濃度のフッ素を使用します。これは歯科医師や歯科衛生士の資格がないと扱えないもので、歯質を強力に強化します。特に、永久歯が生えそろう14~15歳頃までは、定期的な塗布が非常に効果的です。また、歯茎が下がり歯の根元が露出した大人の「根面う蝕」予防にも有効です。

【セルフケア】毎日のフッ素入り歯磨き粉
ご自宅でできる最も効果的なケアは、フッ素入りの歯磨き粉を毎日使うことです。現在、市販で最もフッ素濃度が高い製品は1,450ppmです。歯磨き粉を選ぶ際の参考にしてください。
そして重要なポイントが一つ。歯磨き後のうがいは、少量の水で1回程度に留めましょう。これにより、フッ素がお口の中に長くとどまり、効果をしっかり発揮してくれます。

フッ素の安全性について

高濃度のフッ素と聞くと、安全性を心配されるかもしれません。確かに、フッ素を一度に大量に「摂取(飲み込むこと)」すれば、急性中毒を起こす可能性があります。
しかし、歯科医院での処置は歯の表面への
「塗布」**であり、使用量も管理されているため、中毒が起こることはまずありません。これは日常の歯磨きも同じです。正しく使えば、フッ素は非常に安全で効果的な虫歯予防法です。

まとめ

フッ素は、歯を修復・強化し、虫歯菌から守る頼もしい味方です。
年に数回の「プロケア(歯科医院でのフッ素塗布)」と、毎日の「セルフケア(フッ素入り歯磨き粉の使用)」を組み合わせ、生涯健康な歯を維持していきましょう。ご自身のケア方法について気になる点があれば、お気軽にご相談ください。

明石市、西明石駅徒歩1分の歯科医院

にしあかし歯科 Tel:078-925-3333

 

 カテゴリ:ブログ

夏の猛暑がお口を襲う!むし歯・歯周病・口臭…潜むリスクと防御策

こんにちは。厳しい暑さが続く夏、熱中症対策とともに、お口の健康にも注意が必要です。夏特有の環境や生活習慣が、「むし歯」や「歯周病」、さらには「口臭」のリスクを高めることがあるのです。今回は、その原因と具体的な予防策を解説します。

夏にお口のトラブルが増える3大要因

1.唾液量の低下:お口のバリア機能が弱まる

夏は大量の汗や冷房による乾燥で、お口の中が乾きやすく、唾液の分泌量が減少しがちです。唾液は「天然のデンタルリンス」とも呼ばれ、お口の健康を守る重要な役割があります。

・自浄作用: 食べかすや細菌を洗い流す。
・抗菌作用: 細菌の増殖を抑える。
・緩衝作用: 食事による酸性の状態を中和する。
・再石灰化作用: 初期むし歯を修復する。

唾液が減るとこれらの機能が低下し、細菌が繁殖しやすくなります。結果、むし歯や歯周病のリスクが高まり、口臭も強まることがあります。

2.夏バテによる免疫力の低下:細菌への抵抗力がダウン

夏の暑さによる夏バテは、体力を消耗させ免疫力を低下させます。免疫力が弱まると、お口の中の常在菌(特に歯周病の原因菌)が活発化しやすくなります。

これにより、歯ぐきの炎症が進み、腫れや出血、痛みといった歯周病の症状が悪化したり、新たに発症したりすることがあります。また、疲労やストレスは、無意識の歯ぎしりや食いしばりを誘発し、歯や歯周組織にさらなる負担をかけることもあります。

3.夏の飲食物に潜む罠:むし歯と「酸蝕歯」のリスク

暑い夏には、冷たくて甘い飲み物や食べ物が魅力的です。しかし、これらがむし歯や「酸蝕歯(さんしょくし)」の大きな原因となることがあります。

・「ダラダラ飲み・食い」でむし歯リスク増大
スポーツドリンク、炭酸飲料、ジュース、アイスクリームなどは糖分を多く含みます。むし歯菌は糖を分解して酸を作り、歯を溶かします。これらの飲食物を少量ずつ長時間かけて摂取する「ダラダラ飲み・ダラダラ食い」は、お口の中が常に酸性の状態にさらされ、むし歯のリスクを著しく高めます。

・もう一つの脅威「酸蝕歯」
酸蝕歯とは、飲食物に含まれる「酸」そのものによって歯のエナメル質が溶けてしまう状態です。炭酸飲料、スポーツドリンク、柑橘系の果物、お酢ドリンクなどが原因となりやすく、歯が広範囲に薄くなり、知覚過敏(冷たいものがしみる)などを引き起こします。むし歯が細菌による局所的なものに対し、酸蝕歯は歯の表面全体が溶けるのが特徴です。

夏のお口を守る!今日からできる徹底予防策

夏の過酷な環境からお口の健康を守るためには、以下の対策を実践しましょう。

・賢い水分補給を心がける
日常的な水分補給は、糖分を含まない「水」や「麦茶」などを中心に。スポーツドリンクは大量の汗をかいた時などに限定し、飲んだ後は水でお口をゆすぎましょう。こまめに少量ずつ摂取するのが効果的です。

・唾液力を高める工夫をする
食事はよく噛んで食べ、唾液の分泌を促しましょう。唾液腺(耳の下、顎の内側、顎の先端の下)を優しくマッサージするのも効果的です。

・免疫力を維持する生活習慣を
バランスの取れた食事、質の高い睡眠を心がけ、夏バテを防ぎましょう。適度な運動と十分な休息で、疲労を溜め込まないようにしましょう。

・丁寧なセルフケアで細菌をコントロール
毎食後、特に就寝前は丁寧に歯を磨き、プラーク(細菌の塊)を除去しましょう。歯ブラシだけでは届きにくい歯間には、デンタルフロスや歯間ブラシを必ず使用しましょう。フッ素入り歯磨き剤は、歯の再石灰化を促し歯質を強化します。酸性の飲食物を摂った直後は、30分ほど時間を置くか、水で軽くお口をゆすいでから優しく磨きましょう。

・歯科医院でのプロフェッショナルケアを活用
定期的な歯科検診で、自覚症状のないトラブルも早期発見・早期治療へ繋げましょう。歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)で、セルフケアでは落としきれないプラークや歯石を除去し、むし歯や歯周病になりにくい環境を作りましょう。

最後に:夏こそお口の健康を見直すチャンス

夏は楽しい季節ですが、同時にお口の健康にとっては注意が必要な時期です。正しい知識と適切なケアで、これらのリスクは大幅に軽減できます。
「歯がしみる」「口の中がネバネバする」「歯ぐきから出血がある」など、少しでも気になる症状があれば、早めに歯科医院にご相談ください。特に症状がなくても、定期的なチェックを受けることが大切です。

当院では、患者様一人ひとりに合わせた予防プログラムのご提案や、専門的なケアを行っております。お口に関するお悩みやご質問がございましたら、お気軽にお声がけください。健康なお口で、今年の夏も笑顔で過ごせるようサポートいたします。

にしあかし歯科

078-925-3333

 カテゴリ:ブログ

冷たいものを美味しく食べるために

こんにちは

蒸し暑いが続きますね!
冷たい飲み物やアイス、かき氷がおいしくなる季節ですが、そんなとき「キーン!」と歯がしみることはありませんか?

もしかしたら、その症状は「知覚過敏」かもしれません。

今回は、つらい知覚過敏の原因と対策について、詳しく見ていきましょう!

「キーン!」の正体は?知覚過敏のメカニズム

虫歯でもないのに歯がしみる…それは、歯の表面を覆う「エナメル質」が何らかの原因で傷ついたり、歯ぐきが下がったりすることで、その内側にある「象牙質(ぞうげしつ)」が露出してしまうために起こります

象牙質には「象牙細管(ぞうげさいかん)」という無数の細い管が通っており、これが歯の神経(歯髄)に繋がっています。象牙質が露出すると、冷たいものなどの刺激が象牙細管を通じて神経に伝わりやすくなり、「しみる」「痛い」といった症状を引き起こすのです。

なぜ?象牙質が露出してしまう主な原因

象牙質が露出したり、エナメル質が薄くなったりする原因は様々です。

・歯周病の進行: 歯周病によって歯ぐきが下がり、歯の根元部分の象牙質が露出してしまう。

・強すぎるブラッシング: 毎日ゴシゴシと力任せに歯を磨くことで、エナメル質が削れたり、歯ぐきが下がって象牙質が露出してしまう。

・酸性の飲食物の過剰摂取: 炭酸飲料、柑橘類、お酢などを頻繁に摂取すると、歯の表面が溶けやすくなる(酸蝕歯)。

・歯ぎしり・食いしばり: 無意識の強い力で歯がすり減ったり、マイクロクラック(微細なひび)が入ったりする。

・加齢による歯ぐきの退縮: 年齢とともに自然と歯ぐきが下がってくることもあります。

・歯のホワイトニング: 施術中や施術後に一時的にエナメル質の構造が変化し、刺激が伝わりやすくなることがあります。

知覚過敏かも?自分でできるセルフケア

知覚過敏には「これをすれば絶対大丈夫!」という万能な予防法や治療法があるわけではありませんが、日々のケアで進行を抑えたり、症状を和らげたりすることが期待できます。

以下のことを心がけてみましょう。

1.優しいブラッシング:

・力を入れすぎず、鉛筆を持つように歯ブラシを持ちましょう。

・歯ブラシを大きく動かさず、1〜2本ずつ小刻みに丁寧に磨くのがポイントです。

2.知覚過敏用の歯磨き粉を使用する:

・硝酸カリウムなど、神経への刺激伝達をブロックする成分や、象牙細管を封鎖する成分が含まれた歯磨き粉が効果的です。

3.酸性の飲食物を控える・摂取方法を工夫する:

・摂取回数を減らす、飲んだ後は水で口をゆすぐなど、歯が酸にさらされる時間を短くしましょう。

症状が辛いときは歯科医院へ

セルフケアを続けても症状が改善しない場合や、痛みが強くて日常生活に支障が出る場合は、我慢せずに歯科医院を受診しましょう。

歯科医院では、以下のような処置が行われることがあります。

・コーティング剤の塗布: 露出した象牙質の表面を薬剤でコーティングし、刺激を遮断します。

・レジン充填: 象牙質が露出している部分を歯科用のプラスチック(レジン)で覆います。

・マウスピースの作製: 歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、就寝時に装着するマウスピースで歯への負担を軽減します。

知覚過敏が悪化し、症状が非常に強くなると、まれに歯の神経を取らなければならなくなるケースもあります。
そうならないためにも、早めの対策とケアが何よりも大切です!

【重要!】自己判断は禁物です
歯がしみる原因が知覚過敏なのか、それとも虫歯なのかをご自身で判断するのは難しいです。原因によって対処法も異なりますので、まずは歯科医院で正確な診断を受けてくださいね。

つらい「キーン!」から解放されて、冷たいものも美味しく楽しめる夏になりますように!
まずはご自身の歯磨き習慣を見直すことから始めてみましょう!

にしあかし歯科 078-925-3333

西明石駅 徒歩1分

 カテゴリ:ブログ

妊娠中のお口の変化とケア

マタニティライフを送る皆さん、様々な体の変化を感じている頃かもしれませんね。実はその変化、お口の中にも大きく関わっています。

今回は、妊娠中に起こりやすいお口の変化と、ぜひ知っておきたいケアについてお話しします。チェックしてみてください!

なぜ?妊娠中にお口のトラブルが起こりやすい理由

妊娠すると、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が大きく増加します。これが、お口の環境に次のような影響を与えます。

  1. 唾液の変化: ホルモンの影響で唾液の分泌量が減ることがあります。唾液には、お口の汚れを洗い流す「自浄作用」や、酸で溶けかけた歯の表面を修復する「再石灰化作用」といった、虫歯予防に重要な役割があります。唾液が減るとこれらの働きが弱まり、虫歯になりやすい状態になります。お口の乾燥やネバつきを感じることもあります。
  2. 歯周病菌の活発化: エストロゲンなどを栄養源とする特定の歯周病菌が、妊娠中に増殖しやすくなることがわかっています。
  3. つわり(悪阻)の影響: 妊娠初期のつわりは、歯磨きが十分にできなかったり、食生活が乱れたり、「だらだら食べ」が増えたりする原因にもなり、これらも虫歯や歯肉炎のリスクを高めます。

知っておきたい!妊娠中に多いお口のトラブル

これらの理由から、妊娠中は以下のようなトラブルが起こりやすくなります。

  • 妊娠性歯肉炎: 歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの時に出血しやすくなったりします。特に上の前歯の歯ぐきによく見られます。放置すると歯周病へと進行する可能性もあります。
  • 妊娠性歯痛: 明らかな虫歯がないのに、歯がジンジンと痛むことがあります。これはホルモンの影響で歯の中の血管(歯髄)が充血し、神経が圧迫されるために起こると考えられています。妊娠4ヶ月頃までに起こりやすく、自然に落ち着くことも多いです。
  • 妊娠性エプーリス: 歯ぐきの一部がぷくっとコブのように腫れることがあります。赤く腫れて痛みや出血を伴うこともありますが、多くは出産後に自然に縮小・消失します。気になる場合は歯科医師に相談しましょう。
  • 口臭: 唾液の減少によるお口の乾燥や、歯肉炎による出血などが原因で、口臭を感じやすくなることがあります。
  • 口内炎: 妊娠中のビタミン不足や、つわりによる栄養の偏りなどが影響し、口内炎ができやすくなります。

見過ごせない!お口のトラブルが母子に与える影響

妊娠中の歯肉炎や歯周病は、お口の中だけの問題に留まりません。

歯周病が進行すると、炎症によって「プロスタグランジン」という物質が体内で増えます。この物質には子宮収縮を促す作用もあるため、早産のリスクを高める可能性が指摘されています。

さらに、歯周病菌が出す毒素や炎症物質が血流に乗って胎盤に到達すると、胎児の発育に影響を与えることがあります。その結果、赤ちゃんが2500g未満で生まれる低体重児出産のリスクも高まるのです。

研究によると、妊娠中に歯周病にかかっている場合、そうでない場合と比べて、早産や低体重児出産のリスクが約3倍にもなると報告されています。

妊娠中でもできる!大切なオーラルケア

ママと赤ちゃんの健康を守るために、以下のケアを心がけましょう。

  1. 丁寧なセルフケア:
    • 歯ぐきから出血しても、怖がらずに柔らかめの歯ブラシで優しく丁寧に磨きましょう。汚れを残すと炎症が悪化します。
    • 歯ブラシだけでは届きにくい、歯と歯の間の汚れはデンタルフロスや歯間ブラシを使ってしっかり除去することが大切です。
    • 体調が良い時には、舌の清掃(舌ブラシなど)も口臭予防に役立ちます。
  2. 歯科医院でのプロフェッショナルケア:
    • 妊娠中でも、特に**安定期(妊娠中期:5~7ヶ月頃)**であれば、比較的安心して歯科治療やクリーニングを受けることができます。他の時期でも、緊急性がある場合や、無理のない範囲での検診・クリーニングは可能ですのでご相談ください。
    • ご自身では取り切れない歯垢(プラーク)や歯石を専門的に除去してもらうことで、歯肉炎や歯周病の予防・改善につながります。
    • お口の状態に合わせたケア方法のアドバイスも受けられます。

妊娠中は心身ともにデリケートな時期です。お口のことで少しでも気になることや不安なことがあれば、抱え込まずに、かかりつけの産婦人科医や歯科医師・歯科衛生士に相談しましょう。

安定したマタニティライフと、元気な赤ちゃんの誕生のために、お口の健康管理は非常に重要です。ぜひ一度、検診とクリーニングにお越しいただき、お口の状態をチェックすることをおすすめします。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

にしあかし歯科 078-925-3333

 

 カテゴリ:ブログ

ページトップへ