虫歯治療

虫歯治療Cavity treatment

虫歯治療

虫歯はお口の病気の代表ともいえます。このページでは虫歯になる原因やその治療法について解説いたします。

虫歯とは何か?

虫歯とは何か?

虫歯という名前の由来ですが、虫が歯を食べると考えられていたことから虫歯と呼ばれるようになりました。虫歯は虫歯菌が引き起こす病気であると言われています。歯の表面は硬いエナメル質でできていますが、虫歯菌が出す酸性物質がエナメル質の表面を溶かすことにより虫歯になります。

虫歯になる原因

虫歯になる原因

歯の表面のエナメル質は食事の度に自然に溶け、唾液で再石灰化し、修正されます。そのため、ダラダラとした食事や間食、甘いものを食べるのが好きな人は虫歯になるリスクが高くなります。

また、唾液の質にも大きく影響されます。唾液の量が少ない人は虫歯になりやすいといわれています。歯磨きは大切ですが、唾液の量が少なかったり、よく間食をする人は虫歯になりやすいのです。

虫歯は治療が必要なの?

虫歯になる原因

虫歯は放置するとどんどん進んでいくため、早期発見・治療が必要です。

治療中の痛みを軽減するために、表面麻酔の塗布後に麻酔注射をする方法や、細い麻酔針を使う方法などもあるので安心です。

なお、治療方法には保険適応のほか、一部保険適応、自費診療があります。

虫歯の段階

歯は、外側からエナメル質、象牙質、歯髄(神経)がありますが、虫歯の進行状態によってC1~C4に分けられ、それぞれの段階によって虫歯の治療法が違ってきます。各段階の代表的な治療法は下記のとおりです。

C1:歯の表面エナメル質内にできた虫歯

C1:歯の表面エナメル質内にできた虫歯

虫歯の初期段階です。痛みは感じませんが、歯の表面が少し褐色になったり、黒ずみができることがあります。

この段階での早期発見・治療が大切です。

虫歯はエナメル質に留まっていますので、治療はさほど難しくありません。総合的にリスクを勘案し、必要があれば虫歯の部分を削ってレジン(合成樹脂)を詰めます。

C2:象牙質にまで達した虫歯

C2:象牙質にまで達した虫歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで達した虫歯で、冷たいものがしみることがあります。象牙質は柔らかいため、虫歯の進行を早期に食い止めることが大切です。

治療はC1と同じ方法で行うほか、広範囲に及ぶ場合は削った後にインレー(詰め物)で修復します。

インレーには保険適用のほか、自費診療のハイブリッドインレー・セラミックインレーがあります。

C3:歯髄(神経)にまで達した虫歯

C3:歯髄(神経)にまで達した虫歯

象牙質の内側の歯髄(神経)にまで達した虫歯です。激しい痛みを感じるため、我慢強い人が治療を決意することが多い段階です。

炎症がひどいときは歯髄組織を除いてからから治療を行うことがあります。もろくなった歯はクラウン(被せ物)でカバーします。なお、歯髄は特殊な抗生物質で保存できる場合もあります。

治療方法には、メタルクラウン(保険適応)、硬質レジン前装冠(一部保険適応)、オールセラミッククラウン(自費診療)があります。

C4:歯冠がなくなった虫歯

C4:歯冠がなくなった虫歯

歯冠が溶けてなくなり、いわゆる根の部分だけが残った状態です。

C3と同じ治療ができる可能性もありますが、歯根部を抜歯する場合もあります。

抜歯後は傷の修復を待ってから、ブリッジ(保険適応)、部分入れ歯(一部保険適応)、インプラント(自費診療)を行います。

日頃からの予防が大切!

日頃からの予防が大切!

虫歯が進行するほど治療が大変です。早期発見・治療はもちろんのこと、食後の歯磨きをきちんとすることや、歯科医院で定期的なメインテナンスをすることが大切です。

ページトップへ